三遊亭兼好 

◇ 本名 佐藤健司
◇ 生年月日 昭和45年1月11日
◇ 出身地 福島県会津若松市
◇ 最終学歴 二松学舎大学文学部卒
◇ 出囃子 さんげさんげ
◇五代目円楽一門会 円楽党

平成10年 サラリーマン等を経て、
妻子がありながら28歳で三遊亭好楽に入門。
前座名は好作。
平成14年二ツ目に昇進して好二郎と改名。
平成20年真打に昇進して、兼好に改名

※ 真打昇進披露パーティーの鏡開きの際、
司会者が「よいしょの合図で割って下さい」と説明した時の『よいしょ』で、全員が小槌を振り下ろして割ってしまいました。
※因みに、福万寺住職夫妻もこのパーティーに招待していただき、浅草ビューホテルに行ってきました。
今や押しも押されもせぬ落語界の人気者。
三遊亭兼太郎 三遊亭好二郎 三遊亭兼矢
三遊亭けろよん 三遊亭げんきという弟子
も抱え奮闘中。
現在、三遊亭歌武蔵・柳家喬太郎による落語家ユニット「落語教育委員会」に参加出演中。

普段から着物姿で暮らしています。
高座では束の間の脱力をお届けできたらと思っております。

福万寺でのこれまでの演目は

①2009年「時そば」「替り目」     

②2010年「蒟蒻問答」「宮戸川」

③2011年「茶の湯」「片棒」      

④2012年「高砂や」「締め込み」

⑤2013年「初天神」「井戸の茶碗」  

⑥2014年「蛇含草」「お見立て」

⑦2015年「転失気」「百川」      

⑧2016年「桃太郎」「短命」

⑨2017年「目黒のさんま」「親子酒」

⑩ 2018年「天狗裁き」「ねずみ」

⑪ 2019年は、台風直撃のため中止

⑫ 2020年は、コロナ蔓延のため中止

⑬ 2021年も、コロナ蔓延のため中止

⑭ 2022年「やかんなめ」「権助魚」

⑮2023年「元犬」「三年目」

⑯2024年「近日息子」「ちりとてちん」

さて、今年は、どんな噺が飛び出すか、乞うご期待!

今年は、どんな噺なのか乞うご期待!

 


桧山うめ吉 

平成の世に登場した、日本髪の芸人。
粋な着物姿に、三味線の弾き歌い。
「追っかけ」が出現するといった寄席の
世界に異変を巻き起こした「うめ吉」さん。
唄って踊れる俗曲師!

◇本名 林 知恵
◇出身地 岡山県倉敷市倉敷観光大使です。
※年齢…内緒♡ ヒ ミ ツ
㊙情報 大谷翔平よりは年上で大谷翔平の母親よりは年下ということが判明しました。

高校卒業後上京、20歳の頃、東をどりに出会って芸者を志すが家族の反対で断念。長唄の稽古から始め、国立劇場の寄席囃子研修所を経て、落語芸術協会に入会。プロのお囃子として活動する傍ら、
端唄・俗曲を檜山さくらに師事。
2000年に俗曲師・桧山うめ吉として寄席デビュー。
またNHK朝ドラの「純情きらり」の
歌唱指導や「坂の上の雲」の挿入歌起用に続き、2015年毎NHK木曜時代劇
「まんまこと」にレギュラー出演!
アメリカ、ウィーン、パリ、ブレーメン、ルーマニア他、ヨーロッパ各地でも公演。



今後の行事

日/曜日 時間 内容 備考
2025年(令和7年)
毎月 第1(日) 午前6時半 おはよう講座 毎月 第1 日曜日
1月 第2 日曜日
中止第3(木) 午前10時~午後3時半 福遊会 毎月 第3 木曜日
9月 12日(金) 午後1時 彼岸会 法話:梛野 明仁 師
18日(木) 午前10時/午後7時半 親鸞教室  
10月 12日(日) 午前10時 秋の永代経 法話:戸松 憲仁 住職
午後1時 前住職ご命日 落語:三遊亭兼好
俗曲:桧山うめ吉
23日(木) 午前10時/午後7時半 親鸞教室  
11月 12日(水) 午後1時 開基・中興法要・相続講 法話:未定
12月 11日(木) 午前10時/午後7時半 親鸞教室  
12日(金) 午後1時 成道会(お釈迦様の命日) 法話:織田 慶雄 師
2026年(令和8年)
1月 12日(月) 午後1時 修正会 奉讃会 法話:堀田 護 師
2月 11日(水) 午後2時 こどもほうおんこう「人形劇」 とんがらし
12日(木) 午後1時 報恩講 法話:安藤 伝融 師
13日(金) 午後1時 報恩講 法話:堀田 護 師
3月 12日(木) 午後1時 聖徳 太子会 奉讃会 法話:伊奈 祐諦 師
4月 12日(日) 午後1時 永代経・蓮如忌 法話:小谷香示 師
5月 12日(火) 午後1時 定例・奉賛会・宗祖誕生会 法話:戸田 恵信 師
6月 12日(金) 午後1時 前々住職御命日 法話:戸田 栄信 師
7月 11日(土) 午後1時 お盆会 法話:戸松 憲仁 住職
12日(日) 午後1時 お盆会 法話:藤井 義尚 師
8月 12日(火) 午後1時 盂蘭盆会 法話:青木 馨 師
13日(水) 午後7時 納骨堂 お盆会 寺内勤め
14日(木) 午後7時 納骨堂 お盆会 寺内勤め