空席のない 夕ご飯

山本夏代さんがこの句を詠んだ当時は、愛知県安城市立西中の一年生です。

選者の先生が言われるように、

おじいちゃんか おばあちゃんの 初盆の日の 夕ごはんの風景でしょう。

お仏壇でお参りを済ませて食卓についた時、いつもは、今は亡き人の ぽつんと穴のように あいていた空席が、

今夜は空席であって空席ではないのです。

 

 私はこの句を知った時、この句の掲載紙「ハイク・ブック」が日本航空広報部の編集であるのを思い合わせて、子どもらしい鋭い連想が「空席」にあるのを感じてほほえましく思いました。

 お仏壇の仏具のお磨きをしたり、提灯を飾ったり、お墓参りに行ったりする素朴な仏教行事が、子どもの心には、

厳粛(げんしゅく)に受けとめられるのです。

宗教教育は決して難しいことではありません。古くからの行事を、大人が敬虔(けいけん)につとめるなら、子どもは厳(おごそ)かに感じとるのです。

 

 誰かの句に「迎火や 母のよはひを とうに過ぎ」とありました。

 私も両親の齢を遥かに超えて、このように生きさせて頂いています。

もったいない。      (松原泰道)

 

今年もお盆を迎えます。

歳をかされるごとにお別れをする人が

増えてきました。

 でも、つい、まだどこかにいるのではないかと思ってしまうことがあります。

我にかえって「ああ、もういないのか・・・」と寂しさが蘇ります。

 

金子大栄先生は、こうおっしゃる。

「死んでいく人は、なにか滅びざるものを残していく。

親が死んでいくときには滅びないものを子供の胸へ残していく。

そういうところに亡き人を拝むというこころがある。

置いて行ったものは不滅なるものである」

亡き人は、私の胸に滅びないもの・不滅なるものを残していくという。

そう言われれば、亡き人は、姿形は無くなっても、いっぱい思い出を残してくれました。

私の人生を彩ってくれました。

愛情をたっぷりもらいました。

生きる情熱をもらいました。

一生懸命やった時のすがすがしさを教えてくれました。

いま、私は亡き人と共に この人生を生きているのですね。


今後の行事

日/曜日 時間 内容 備考
2024年(令和6年)
毎月 第1(日) 午前6時半 おはよう講座 毎月 第1 日曜日
1月 第2 日曜日
中止第3(木) 午前10時~午後3時半 福遊会 毎月 第3 木曜日
10月 12日(土) 午前10時 秋の永代経 法話:戸松 憲仁 住職
午後1時 前住職ご命日 落語:三遊亭兼好
俗曲:桧山うめ吉
24日(木) 午前10時/午後7時半 親鸞教室  
11月 12日(火) 午後1時 開基・中興法要・相続講 法話:未定
12月 12日(木) 午後1時 成道会(お釈迦様の命日) 法話:織田 慶雄 師
10日(火) 午前10時/午後7時半 親鸞教室  
2025年(令和7年)
1月 12日(日) 午後1時 修正会 奉讃会 法話:堀田 護 師
20日(月) 午前10時/午後7時半 親鸞教室  
2月 11日(火) 午後2時 こどもほうおんこう「人形劇」 とんがらし
12日(水) 午後1時 報恩講 法話:安藤 伝融 師
13日(木) 午後1時 報恩講 法話:堀田 護 師
3月 12日(水) 午後1時 聖徳 太子会 奉讃会 法話:伊奈 祐諦 師
4月 12日(土) 午後1時 永代経・蓮如忌 法話:小谷香示 師
5月 12日(月) 午後1時 定例・奉賛会・宗祖誕生会 法話:戸田 恵信 師
6月 12日(木) 午後1時 前々住職御命日 法話:戸田 栄信 師
7月 11日(土) 午後1時 お盆会 法話:戸松 憲仁 住職
12日(日) 午後1時 お盆会 法話:藤井 義尚 師
8月 12日(火) 午後1時 盂蘭盆会 法話:青木 馨 師
13日(水) 午後7時 納骨堂 お盆会 寺内勤め
14日(木) 午後7時 納骨堂 お盆会 寺内勤め
9月 12日(金) 午後1時 彼岸会 法話:梛野 明仁 師