蝦蟇(がま)の油  三遊亭圓生 より

 

「さ、御用とお急ぎでないお方は、ゆっくりとお聞きなさい。

 

遠目(とおめ)山越(やまご)し笠(かさ)のうち、物の文(あ)色(いろ)と理方(りかた)がわからぬ。

山寺の鐘は、こうこうとして鳴るといえども、童子(どうじ)一人(いちにん)来たり。

鐘(かね)に鐘(しゅ)木(もく)をあてざれば、鐘(かね)が鳴るやら鐘(しゅ)木(もく)が鳴るやら、とんとその理方(りかた)がわからぬ道理。

だが…しかし、お立ちあい、手前持ちいだしたる棗(なつめ)の中には一寸八分唐子(からこ)ゼンマイの人形。

日本には、人形の細工人(さいくにん)数多(あまた)あると言えど、京都にては守随(しゅずい)。大(おお)坂(ざか)表(おもて)においては竹(たけ)田(だ)縫(ぬい)之(の)助(すけ)、近江(おうみ)の大椽(だいじょう)藤原(ふじわら)の朝(あ)臣(そん)。

てまえ持ちだしたるは、近江(おうみ)が津守(つもり)細工(ざいく)。咽喉(のんどう)には、はい八枚の歯車を仕掛け、

背中には十二枚のこはぜを仕掛け、大道に棗(なつめ)を据(す)え置くときは、天の光と地の湿りを受け、陰陽(いんよう)合体いたしたるとき、棗(なつめ)のふたをパッと取る。

ツカツカ進むが、虎(とら)の小走(こばし)り、虎走(とらばし)り、すずめの駒鳥(こまどり)、駒(こま)がえし、孔雀(くじゃく)、雷鳥(れいちょう)の舞い。

人形の芸当は十二通りある。

だがしかし、いや、お立ち会い、放り銭・投げ銭はおよしなさい。

手前、大道に未熟なる稼業をいたすといえど、はばかりながら、天下の町人。

放り銭・投げ銭はもらわぬ。

しからば、何を稼業にするやというに、てまえ年来(ねんらい)商(あきな)うは、蟇蟬噪(ひきせんそう)は四六(しろく)のガマの油。そういうガマは、おれの家の縁の下、流しの下にもいると言った御(ご)人(じん)があるが、それは俗に言うオタマガエル、ヒキガエルといって、薬力(やくりき)や効能(こうのう)の足しにはならん。

てまえ持ち出したるは、四六のガマ。

四六(しろく)、五(ご)六(ろく)はどこでわかる。

前の足の指が四本、後(あと)足(あし)の指が六本、

これを名づけて四六のガマ。

このガマの棲(す)めるところは、これより遥(はる)か北にあたる、筑波山(つくばさん)のふもとにおいて、おんばこという露草(つゆくさ)を食(くら)らう。

このガマの油を捕(と)るには、五月に八月に十月、これを名付けて五八十(ごはっそう)は、四六のガマの油。

四方(しほう)に鏡を立て、下に金網(かなあみ)を敷(し)き、

その中にガマを追い込む。

 ガマは己(おのれ)の姿が鏡に映るのを見て、己(おのれ)の姿に己(おのれ)と驚き、たらーり、たらりと脂汗(あぶらあせ)を流す。

その油を下の金網にて、すき取り、柳の小枝をもって、三七(さんしち)・二十一日の間とろーり、とろりと煮詰(につ)めたるのが

このガマの油。

赤いは辰砂(しんしゃ)、椰子(やしゅう)の油、テレメンテエナにマンテエカ、金(きん)創(そう)には切り傷。

効能は、出(で)痔(じ)、イボ痔、はしり痔、横痃(よこね)、雁(がん)瘡(がさ)、その他(ほか)、腫(は)れ物一切に用(もち)いて効く。いつもはひと貝で百文であるが、

今日(こんにち)は披露目(ひろめ)のため、小貝(こがい)も添(そ)えて、

ふた貝で百文。

…うーん…ただいま…いや、ただいま…ちょっちょっちょっと…

ただいま。まあ、ちょっとお待ち…

ガマの効能はそればかりかというに、切れ物の切れ味を止めることは不思議。

さっ、てまえ持ちいだしたるは、鈍(どん)刀(とう)たりと言えど、先(さき)が斬(き)れて元(もと)が斬れんというようなものではない。

さっ、お目の前にてご覧に入れる。

抜けば玉(たま)散(ち)る氷の刃(やいば)、白紙一枚ためしてご覧にいれる。さあ、一枚の紙が二枚。二枚が四(よ)枚、四枚が八枚、十六枚、三十二枚。春は三月落花(らっか)のかたち、比良(ひら)の暮(ぼ)雪(せつ)は、フゥー 雪降りの形。

かように切れる業物(わざもの)でも、差(さし)裏(うら)、差(さし)表(おもて)へガマの油を塗るときは、白紙一枚容易(ようい)に斬れん。さあどうだ、お立合いこの通り、切れ味はピタリと止まる。白紙一枚容易に斬れん。顔を試してご覧にいれる。

さぁこの通り、たたいて斬れぬ。

先ほどの御人のように、面の皮が千枚張りで厚いから切れんのであろうなどという…口の悪い御人がある…

腕を試してご覧にいれる…

さぁ、この通り叩いて切れん…

叩いて切れん、引いても斬れん。

拭き取る時はどうかというと、鉄の一寸板もまっ二つ。

さっ、ちょっと触ったばかりでこのくらい斬れる。

しかし、こんな傷は何の造作もない。ガマの油を一つけつければ…

痛みが去って血がピタリと止まる。

なんとお立合い…

 

 御存じ「蝦蟇の油」という落語の中での口上です。

四方に鏡を立てられて、ガマは己(おのれ)の姿が鏡に映るのを見て己の姿に己と驚き、たらーり、たらりと脂汗を流す。

 考えてみますと…仏法というものは、このお話しに出てくる四方に立てられた鏡のようなものです。

 私たちが、教えを聞くということは、己の醜い姿を知らされるということ…

 

だから…「正信偈」にも「惑染凡夫」とか「極重悪人」とか「一生造悪」とか…

いろんな言葉で私を知らせてきます。

 何かと他人と比べて…羨んだり、ねたんだりして苦しんでいる私の姿を「愚か者よ」

と呼びかけて下さる教えが南無阿弥陀仏なのです。


今後の行事

日/曜日 時間 内容 備考
2024年(令和6年)
毎月 第1(日) 午前6時半 おはよう講座 毎月 第1 日曜日
1月 第2 日曜日
中止第3(木) 午前10時~午後3時半 福遊会 毎月 第3 木曜日
10月 12日(土) 午前10時 秋の永代経 法話:戸松 憲仁 住職
午後1時 前住職ご命日 落語:三遊亭兼好
俗曲:桧山うめ吉
24日(木) 午前10時/午後7時半 親鸞教室  
11月 12日(火) 午後1時 開基・中興法要・相続講 法話:未定
12月 12日(木) 午後1時 成道会(お釈迦様の命日) 法話:織田 慶雄 師
10日(火) 午前10時/午後7時半 親鸞教室  
2025年(令和7年)
1月 12日(日) 午後1時 修正会 奉讃会 法話:堀田 護 師
20日(月) 午前10時/午後7時半 親鸞教室  
2月 11日(火) 午後2時 こどもほうおんこう「人形劇」 とんがらし
12日(水) 午後1時 報恩講 法話:安藤 伝融 師
13日(木) 午後1時 報恩講 法話:堀田 護 師
3月 12日(水) 午後1時 聖徳 太子会 奉讃会 法話:伊奈 祐諦 師
4月 12日(土) 午後1時 永代経・蓮如忌 法話:小谷香示 師
5月 12日(月) 午後1時 定例・奉賛会・宗祖誕生会 法話:戸田 恵信 師
6月 12日(木) 午後1時 前々住職御命日 法話:戸田 栄信 師
7月 11日(土) 午後1時 お盆会 法話:戸松 憲仁 住職
12日(日) 午後1時 お盆会 法話:藤井 義尚 師
8月 12日(火) 午後1時 盂蘭盆会 法話:青木 馨 師
13日(水) 午後7時 納骨堂 お盆会 寺内勤め
14日(木) 午後7時 納骨堂 お盆会 寺内勤め
9月 12日(金) 午後1時 彼岸会 法話:梛野 明仁 師