『前住職のお説教ノートより』
私たちは、食事の後、手を合わせて
「ご馳走さま」といいます。
近頃は言わない人もあるようですが…
ところで、この「ご馳走さま」ということは、どういうことかと申しますと…
「ご」は敬語ですから、おいといて、
「馳」というのは「かける」
「走」というのは「はしる」
という意味で…
馬などが駆(か)けるのを「馳」といい、人間が走るのを「走」といいます。
馬が駆けるということは、
労働すること…働くことです。
一生懸命働くことを「馳」という。
馬とか、牛とか家畜が人間に代わって
労働してくれる。
今では、馬や牛は使わないけれど、トラクターや耕耘機が人間の代わりに働いてくれる。
そのお蔭で一膳のご飯も食べることができるのですから…「ありがとうございます」というのが「馳」ですね。
また、「走」というのは、人間が働いてくれるわけです。
一膳のご飯をいただけるのも、農家の人が働いてくれるおかげさまです。
それだけでなくトラクターのような機械を製造してくれる人・できた米を運んでくれる人・煮炊きしてくれる人・肥料を作る人・いろんな人が一生懸命働いてくれるお陰で、この一膳のご飯をいただくことができるんでしょう。
だから、そこには「お蔭さま」という心が動く。「ありがとうございました」と…
報恩感謝の心がでてくるのです。
「ご馳走様」という言葉が、日常的に使われるようになったのは、仏教の精神からだと思います。
こういうことは大事なことだと思います。
ご飯を一膳いただくにも、「ご馳走さま…みんなが働いて下さるお陰で、ご飯を一膳よばれることができました。」という気持ちがあれば、そう簡単に捨てるなんてことはできないはずです。
学校でも、生徒に「先生が苦労して教えて下さるお陰で」という気持ちがあったら、先生をぶん殴るなんてとんでもないことができるはずがない。
「お蔭さま」の精神を教えず、勉強勉強と塾に通わせて、知識だけを詰め込ませて…まるで現代は、頭のいい、獣(けだもの)を育てているみたいで、話にならない。
「お蔭さま」という精神は忘れてはいけない心だと思います。
…だから精出して挨拶することです。
「いただきます」「ご馳走さま」「おはようございます」「こんにちは」…
挨拶がだんだんなくなってくると孤立してくる。言葉は大いに交わすべきです。
その点インドはいいですよ…インドは挨拶を交わすだけでなく言葉を交わします…何と言うかというと…
「ナマステ」と言う。
昼でも晩でも朝でも「ナマステ」
「ナマステ」の「テ」というのは、
「あなたに」という意味です。
「ナマス」というのは、南無阿弥陀仏の
「南無」ということです。
「南無」という事は、敬い従うということです。
…だから「ナマステ」ということは…
「あなたを敬い…あなたに従います。」
ということです。
私たちはお陰様の世界から生まれてきて、お陰様の世界に支えられて生き、そしてやがて、お陰様の世界に帰っていくのです。
月 | 日/曜日 | 時間 | 内容 | 備考 |
---|---|---|---|---|
2025年(令和7年) | ||||
毎月 | 第1(日) | 午前6時半 | おはよう講座 | 毎月 第1 日曜日 1月 第2 日曜日 |
中止第3(木) | 午前10時~午後3時半 | 福遊会 | 毎月 第3 木曜日 | |
1月 | 12日(日) | 午後1時 | 修正会 奉讃会 | 法話:堀田 護 師 |
20日(月) | 午前10時/午後7時半 | 親鸞教室 | ||
2月 | 11日(火) | 午後2時 | こどもほうおんこう「人形劇」 | とんがらし |
12日(水) | 午後1時 | 報恩講 | 法話:安藤 伝融 師 | |
13日(木) | 午後1時 | 報恩講 | 法話:堀田 護 師 | |
25日(火) | 午前10時/午後7時半 | 親鸞教室 | ||
3月 | 12日(水) | 午後1時 | 聖徳 太子会 奉讃会 | 法話:伊奈 祐諦 師 |
24日(月) | 午前10時/午後7時半 | 親鸞教室 | ||
4月 | 12日(土) | 午後1時 | 永代経・蓮如忌 | 法話:小谷香示 師 |
24日(木) | 午前10時/午後7時半 | 親鸞教室 | ||
5月 | 12日(月) | 午後1時 | 定例・奉賛会・宗祖誕生会 | 法話:戸田 恵信 師 |
6月 | 12日(木) | 午後1時 | 前々住職御命日 | 法話:戸田 栄信 師 |
7月 | 11日(土) | 午後1時 | お盆会 | 法話:戸松 憲仁 住職 |
12日(日) | 午後1時 | お盆会 | 法話:藤井 義尚 師 | |
8月 | 12日(火) | 午後1時 | 盂蘭盆会 | 法話:青木 馨 師 |
13日(水) | 午後7時 | 納骨堂 お盆会 | 寺内勤め | |
14日(木) | 午後7時 | 納骨堂 お盆会 | 寺内勤め | |
9月 | 12日(金) | 午後1時 | 彼岸会 | 法話:梛野 明仁 師 |
10月 | 12日(日) | 午前10時 | 秋の永代経 | 法話:戸松 憲仁 住職 |
午後1時 | 前住職ご命日 | 落語:三遊亭兼好 俗曲:桧山うめ吉 |
||
11月 | 12日(水) | 午後1時 | 開基・中興法要・相続講 | 法話:未定 |
12月 | 12日(金) | 午後1時 | 成道会(お釈迦様の命日) | 法話:織田 慶雄 師 |
2026年(令和8年) |