人生花づくし
親の教えは きくの花
人の悪口 くちなしに
頭は垂れて ふじの花
笑顔明るく ひまわりに
愛を育む ばらの花
心清らか しらゆりか
世は移ろいて あじさいの
月日は早く たちばなと
散り際さやか さくら花
先は浄土の はすの花
また、落語にこんなのも出てきます。
春椿(つばき) 夏は榎(えのき)で 秋楸(ひさぎ) 冬は柊(ひいらぎ) 暮れはまごつき
昔は、日頃の買い物はツケで、半年まとめて、盆・暮れの支払いだった。だから暮れになると借金取りが催促に来て、まごついたんですね。
ある老舗に「春夏冬 二升五合」という張り紙が、何と読むのか聞くと
その店のご主人曰く「商い ますます 繁盛」と読みます???
何でそんなふうに読めるのかというと、
まず
「春夏冬」は「秋」がありませんから
「あきない=商い」
「二升」は「升(ます)」が二つで「ますます」
「五合」は、一升の半分で
「半升・はんじょう」というわけです。
あるお店のトイレの張り紙
東から来て下さるお客様がいます。
西からいらっしゃるお客様もいます。
南からやって来るお客様もいます。
だから
北なくしないで下さい。 店主
東西南北をもじって、こういうのもあります。
極楽は
西にもあらで、東にも
北(来た)道さがせ
南(みんな身)にある
〇はじめて飛行機に乗った友人が全(ぜん)便(びん)座(ざ)席(せき)指(し)定(てい)を「全(ぜん)便(べん)座(ざ) 席(せき)指(し)定(てい)」と読んでしまった。空港のトイレは座席指定なんだ。と感心していました。
〇中華料理屋でメニューに「カタ焼そば」と書いてあるのを見たおじいさんが、「ちから・ゆうやけ・そば下さい」と注文していました。おいしそう!
〇国語のテストで「買うの反対の言葉は?」という問題で家の子どもは「見るだけ」「がまんする」と回答していました。なんかいじらしい。
〇ここで「なぞかけ」を一つ
「坊さん」とかけまして
朝刊 と解きます。
そのこころは けさきて、きょうよむ」
(今朝来て今日読む・袈裟着て経読む)
〇生まれたばかりの赤ん坊を囲みながら、家族の会話
「ひいおばあちゃんにそっくり」。
「ほんとだ。きっと、ひいおばあちゃんの生まれ変わりなんだね」。
まだ生きているひいおばあちゃんは、
複雑な表情でうなずいていました。
月 | 日/曜日 | 時間 | 内容 | 備考 |
---|---|---|---|---|
2024年(令和6年) | ||||
毎月 | 第1(日) | 午前6時半 | おはよう講座 | 毎月 第1 日曜日 1月 第2 日曜日 |
中止第3(木) | 午前10時~午後3時半 | 福遊会 | 毎月 第3 木曜日 | |
9月 | 12日(木) | 午後1時 | 彼岸会 | 法話:梛野 明仁 師 |
25日(水) | 午前10時/午後7時半 | 親鸞教室 | ||
10月 | 12日(土) | 午前10時 | 秋の永代経 | 法話:戸松 憲仁 住職 |
午後1時 | 前住職ご命日 | 落語:三遊亭兼好 俗曲:桧山うめ吉 |
||
24日(木) | 午前10時/午後7時半 | 親鸞教室 | ||
11月 | 12日(火) | 午後1時 | 開基・中興法要・相続講 | 法話:未定 |
12月 | 12日(木) | 午後1時 | 成道会(お釈迦様の命日) | 法話:織田 慶雄 師 |
10日(火) | 午前10時/午後7時半 | 親鸞教室 | ||
2025年(令和7年) | ||||
1月 | 12日(日) | 午後1時 | 修正会 奉讃会 | 法話:堀田 護 師 |
2月 | 11日(火) | 午後2時 | こどもほうおんこう「人形劇」 | とんがらし |
12日(水) | 午後1時 | 報恩講 | 法話:安藤 伝融 師 | |
13日(木) | 午後1時 | 報恩講 | 法話:堀田 護 師 | |
3月 | 12日(水) | 午後1時 | 聖徳 太子会 奉讃会 | 法話:伊奈 祐諦 師 |
4月 | 12日(土) | 午後1時 | 永代経・蓮如忌 | 法話:小谷香示 師 |
5月 | 12日(月) | 午後1時 | 定例・奉賛会・宗祖誕生会 | 法話:戸田 恵信 師 |
6月 | 12日(木) | 午後1時 | 前々住職御命日 | 法話:戸田 栄信 師 |
7月 | 11日(土) | 午後1時 | お盆会 | 法話:戸松 憲仁 住職 |
12日(日) | 午後1時 | お盆会 | 法話:藤井 義尚 師 | |
8月 | 12日(火) | 午後1時 | 盂蘭盆会 | 法話:青木 馨 師 |
13日(水) | 午後7時 | 納骨堂 お盆会 | 寺内勤め | |
14日(木) | 午後7時 | 納骨堂 お盆会 | 寺内勤め |