私、中学生の頃からお正月には決まって、映画館で「男はつらいよ」を観ました…

全国各地を経巡(へめぐ)って、露天(ろてん)で商(あきな)うおかしな品々・・いろんなことを言いながら、売っていくあの名調子・・・

 

「並んだ数字がまず一つ。

物の始まりが一ならば

国のはじまりが大和の国

島の始まりが淡路島。

泥棒の始まりが石川の五右衛門ならば、

博打(ばくち)打ちの始まりは、熊坂(くまさか)の長範(ちょうはん)、

初めばかりじゃ、話にならない

 

続いた数字が二、

兄さん寄ってらっしゃいは、吉原のカブ

仁吉が通る東海道、

日光・結構・東照宮、

憎まれ小僧(こぞう)が、世に憚(はばか)る。

 

続いた数字が三!

産で死んだが三島のおせん、

おせんばかりが、おなごじゃないよ。

京都は極楽寺坂の門前で

かの有名な 小野小町が、

三日三晩 飲まず食わずに

野たれ死んだのが、三十三の年。

とかく三という数字は、あやが悪い。

三(さん)三(さん)ロッポウで引け目がない。

 

続いた数字が四ときた!

四谷(よつや)・赤坂(あかさか)・麹町(こうじまち)、

ちゃらちゃら流れるお茶の水、

粋な姐ちゃん立ちションベン

白く咲いたが百合(ゆり)の花、

四角四面は豆腐屋の娘、

色は白いが水臭い。

 

一度変われば二度変わる

三度変われば四度変わる、

淀(よど)の川瀬(かわせ)の水車(みずぐるま)、

誰を待つやら、くるくると。

 

さぁ、次は五だ!

ゴホンゴホンと波さんが、

磯の浜辺で、「ねぇあなた」

「あたしゃ、あなたの妻じゃもの」

妻は妻でも、つまらないときやがった。

続いて六!

昔、武士の稼(かせ)ぎを禄(ろく)という。禄高だ!

後藤(ごとう)又兵衛(またべえ)という人は

槍(やり)一本(いっぽん)で六万石。親孝行をした。

ろくでもない子供にならないように、

教育資料の一端で、お父さん! 

ピース一箱のお値段で

買っていただきましょう。この英語の本。

ちょっと古いが役に立つ

NHKにマッカーサー、

メンソレータムに、DDT

古い英語がズラリと並ぶ。

表紙が赤い!

赤い赤いは何見てわかる、

赤いもの見て迷わぬものは、

木(もく)仏(ぶつ)・金(かな)仏(ぶつ)・石(せき)仏(ぶつ)だ。

千里旅する汽車でさえ、

赤い旗見て、チョイト止まる。

次は黒、

黒い黒いは、なに見てわかる、

色が黒くて、もらいてなけりゃ、

山のカラスは後家ばかり。

色が黒くて食いつきたいが、

あたしゃ入れ歯で歯が立たない。

ときやがった、

七つ長野の善光寺

八つ谷(や)中(なか)の奥寺(おくでら)で、竹の柱に萱(かや)の屋根、

手鍋(てなべ)下げてもわしゃ いとやせぬ。

信州信濃の新そばよりも、

あたしゃあなたのそばがよい、

あんた百までわしゃ九十九まで、

共にシラミのたかるまで、と、きやがった、どうだチキショウ。」

 

・・・懐かしいなぁ、ワクワクしたなぁ・・

でも、まだ子どもだった私には、何のことだかさっぱりわからない言葉がたくさん出てきました。

 

しょっぱなから「国のはじまりが大和の国、島の始まりが淡路島」って何のこっちゃ?です。

 今ならわかります。お答えしましょう。それは、遠い神代の昔、国を創るために、イザナギノミコトという神様とイザナミノミコトという神様が大海原をかき回した。すると雫(しずく)が固まって自疑島(おのころじま)ができた。これが今の淡路島そこで夫婦の契りを結び、生まれたのが大(おお)八(や)州(しま)・それが大和の国・日本だという。そういうことが「古事記」「日本書紀」に書いてある。それを言っているんですねぇ。寅さんって意外に賢い!

 

それから、石川五右衛門熊坂の長範(ちょうはん)も天下の大泥棒、ばくち打ちというのは、長範と丁半と掛けているわけ。

 

兄さん寄ってらっしゃいは、吉原のカブというのは、客引きは、吉原のおかぶ

【御株】得意わざ。おかぶを奪うなんていうでしょ!

 

「三島おせん」というのは、浄瑠璃や歌舞伎で演ぜられた美女があだ討ちに失敗するというお話の主人公で、嘉永5年(1852)に女形五代目瀬川菊之丞演ずる「おせん」が浮世絵にも描かれています。

            

続いて三(さん)三(さん)ロッポウで引け目がない。

これは、オイチョカブという、花札を使って行なうゲームのこと・・・二枚・もしくはもう一枚の札を引いて、足した数字が9に近い方が勝ちというルールで、

一枚目の札が3、二枚目も3だと、9にするためには、もう一度3を引かなければならない。だから確率が低いということで引け目がないというわけ。

因みに、出目の数字を隠語で

0・ブタ(またはドボン)

1・ピン(またはチンケ、インケツ)

2・ニゾウ(またはニタコ)

3・サンタ(またはサンタコ)

4・ヨツヤ(またはシホウ、シケ、シニ)

5・ゴケ

6・ロッポウ(またはロッポ)

7・シチケン(またはナキ)

8・オイチョ(またはハッポウ)

9・カブ

因みの因みに花札は、数字のかわりに十二ヶ月の花で表し、それぞれ4枚ずつの計48枚からなります。

1月松・2月梅・3月桜・4月藤・

5月菖蒲・6月牡丹・7月萩・8月芒(すすき)・9月菊・10月紅葉・11月柳/雨・

12月桐という具合。


今後の行事

日/曜日 時間 内容 備考
2024年(令和6年)
毎月 第1(日) 午前6時半 おはよう講座 毎月 第1 日曜日
1月 第2 日曜日
中止第3(木) 午前10時~午後3時半 福遊会 毎月 第3 木曜日
4月 12日(金) 午後1時 永代経・蓮如忌 法話:小谷香示 師
30日(火) 午前10時/午後7時半 親鸞教室  
5月 12日(日) 午後1時 定例・奉賛会・宗祖誕生会 法話:戸田 恵信 師
27日(月) 午前10時/午後7時半 親鸞教室  
6月 12日(水) 午後1時 前々住職御命日 法話:戸田 栄信 師
21日(金) 午前10時/午後7時半 親鸞教室  
7月 11日(木) 午後1時 お盆会 法話:戸松 憲仁 住職
12日(金) 午後1時 お盆会 法話:藤井 義尚 師
29日(月) 午前10時/午後7時半 親鸞教室  
8月 12日(月) 午後1時 盂蘭盆会 法話:青木 馨 師
13日(火) 午後7時 納骨堂 お盆会 寺内勤め
14日(水) 午後7時 納骨堂 お盆会 寺内勤め
9月 12日(木) 午後1時 彼岸会 法話:梛野 明仁 師
10月 12日(土) 午前10時 秋の永代経 法話:戸松 憲仁 住職
午後1時 前住職ご命日 落語:三遊亭兼好
俗曲:桧山うめ吉
11月 12日(火) 午後1時 開基・中興法要・相続講 法話:未定
12月 12日(木) 午後1時 成道会(お釈迦様の命日) 法話:織田 慶雄 師
2025年(令和7年)
1月 12日(日) 午後1時 修正会 奉讃会 法話:堀田 護 師
2月 11日(火) 午後2時 こどもほうおんこう「人形劇」 とんがらし
12日(水) 午後1時 報恩講 法話:安藤 伝融 師
13日(木) 午後1時 報恩講 法話:堀田 護 師
3月 12日(水) 午後1時 聖徳 太子会 奉讃会 法話:伊奈 祐諦 師