【おもしろ仏教語】
この頃の人はあまり使わなくなったこの言葉「滅相もない」…
そんなことは、
あるはずがない、
いや、あってはならない
というような時に使います。
用例としては、
「あなた、そんな調子の良いことを言って、私をだますつもりでしょう?」
「滅相もございません。だますつもりは、これっぽっちもございません」
というような使い方です。
ところで、仏教ではこの世の現象の発生から生滅までを、四分類します。
①発生すること……生(しょう)相(そう)
②存在すること……住相(じゅうそう)
③変化すること……異相(いそう)
④生滅すること……滅相(めっそう)
の「四相」です。
滅相はその四番目で、ものごとが消滅していく姿です。
人の一生にたとえれば、
①生相……誕生
②住相……幼少期から壮年期
③異相……老年期
④滅相……死滅
となります。
ことわざの解説本には、江戸時代以降、人々の願望も加味されて、
「滅相もない」
↓
「滅相(死)は、あって欲しくないよね」
↓
「あってはならないよね」
と変化し、ことわざの用例になったと示されています。
(岩本裕著『日本仏教語辞典』)。
でも、本来は、生まれた限りは死は必然。
避けて通れぬ一大事です。
面目(めん ぼく)を失(うしな)う
①自らの不手際や不心得によって、
名誉や体面をなくすこと。
②反対に、周囲の人から名誉や
体面を傷つけられること。
ことわざは「面目(めんぼく)」と読み、世間に対する名誉、すなわち「面子(めんつ)」をいいます。
同類のものに
「面目が立たない」
「面目玉を踏み潰す」
「面目を灰にまぶす」
「面目丸潰れ」などがあります。
逆に、体面を保つことを
「面目が立つ」
「面目を付ける」
「面目を施す」といい、
他にも
「面目躍如」
「面目一新」など、
面目を冠したことわざは、現在でも幅広
く使われています。
本来の仏教語では「めんもく」と読み、「前世の宿縁、今生の面目」などと表現
し、「本来の姿」のことです。
禅宗で用いる「本来の面目」は、もともとの姿、本来の自分、人間のありのままの姿をあらわす重要語です。
月 | 日/曜日 | 時間 | 内容 | 備考 |
---|---|---|---|---|
2024年(令和6年) | ||||
毎月 | 第1(日) | 午前6時半 | おはよう講座 | 毎月 第1 日曜日 1月 第2 日曜日 |
中止第3(木) | 午前10時~午後3時半 | 福遊会 | 毎月 第3 木曜日 | |
10月 | 12日(土) | 午前10時 | 秋の永代経 | 法話:戸松 憲仁 住職 |
午後1時 | 前住職ご命日 | 落語:三遊亭兼好 俗曲:桧山うめ吉 |
||
24日(木) | 午前10時/午後7時半 | 親鸞教室 | ||
11月 | 12日(火) | 午後1時 | 開基・中興法要・相続講 | 法話:未定 |
12月 | 12日(木) | 午後1時 | 成道会(お釈迦様の命日) | 法話:織田 慶雄 師 |
10日(火) | 午前10時/午後7時半 | 親鸞教室 | ||
2025年(令和7年) | ||||
1月 | 12日(日) | 午後1時 | 修正会 奉讃会 | 法話:堀田 護 師 |
20日(月) | 午前10時/午後7時半 | 親鸞教室 | ||
2月 | 11日(火) | 午後2時 | こどもほうおんこう「人形劇」 | とんがらし |
12日(水) | 午後1時 | 報恩講 | 法話:安藤 伝融 師 | |
13日(木) | 午後1時 | 報恩講 | 法話:堀田 護 師 | |
3月 | 12日(水) | 午後1時 | 聖徳 太子会 奉讃会 | 法話:伊奈 祐諦 師 |
4月 | 12日(土) | 午後1時 | 永代経・蓮如忌 | 法話:小谷香示 師 |
5月 | 12日(月) | 午後1時 | 定例・奉賛会・宗祖誕生会 | 法話:戸田 恵信 師 |
6月 | 12日(木) | 午後1時 | 前々住職御命日 | 法話:戸田 栄信 師 |
7月 | 11日(土) | 午後1時 | お盆会 | 法話:戸松 憲仁 住職 |
12日(日) | 午後1時 | お盆会 | 法話:藤井 義尚 師 | |
8月 | 12日(火) | 午後1時 | 盂蘭盆会 | 法話:青木 馨 師 |
13日(水) | 午後7時 | 納骨堂 お盆会 | 寺内勤め | |
14日(木) | 午後7時 | 納骨堂 お盆会 | 寺内勤め | |
9月 | 12日(金) | 午後1時 | 彼岸会 | 法話:梛野 明仁 師 |