義理・人情なんて言葉は、最近流行らないようですが、義理と人情といえば、すぐに頭に浮かびますのは、1966年に公開された任侠映画の「昭和残侠伝 唐獅子牡丹」の主題歌です。もちろん私はのちにビデオで見たのですが…

 

「唐獅子牡丹」  歌 高倉健 

作詞 矢野亮 作曲 水城一狼

1⃣ 義理と人情を秤にかけりゃ

義理が重たい男の世界

幼なじみの観音様にゃ

俺の心はお見通し

背中で吠えてる唐獅子牡丹

2⃣ 親の意見を承知ですねて

曲がりくねった六区の風よ

つもり重ねた不幸のかずを

なんと詫びよかおふくろに

背中で泣いてる唐獅子牡丹

3⃣ おぼろ月でも隅田の水に

昔ながらの濁らぬ光

やがて夜明けの来るそれまでは

意地でささえる夢ひとつ

背中で呼んでる唐獅子牡丹

 

二番の歌詞の中に出てくる「六区の風」とは?…歌詞の中で観音様は浅草観音。その西側には浅草の繁華街と言われる映画街やストリップ場などがあり、その辺りを六区と呼ばれていたんだそうです。だから浅草のストリップ小屋はロック座と言います。

健さんの「唐獅子牡丹」といえば、義理と人情を秤にかけりゃ〜♪ですが、映画では歌詞が違います。どうしたことかと調べてみると、何と七番までありました。

4⃣ エンコ生まれの 浅草育ち

 やくざ風情と 言われていても

 ドスが怖くて 渡世はできぬ

 ショバが命の 男伊達

 背中(せな)で吠えてる 唐獅子牡丹

5⃣ 白を黒だと 言わせることも

 しょせん畳じゃ 死ねないことも

 百も承知の やくざな稼業

 何で今さら 悔いはない

 ろくでなしよと 夜風が笑う

6⃣ 親にもらった 大事な肌を

 入墨(すみ)で汚して 白刃の下で

 積もり重ねた 不幸の数を

 何と詫びよか おふくろに

 背中(せな)で泣いてる 唐獅子牡丹

7⃣ 流れ流れの 旅寝の空で

 義理にからんだ 白刃の喧嘩(でいり)

 馬鹿な奴だと 笑ってみても

 胸に刻んだ 面影が

 忘れられよか 唐獅子牡丹

 

さて、前置きが長くなりましたが、「義理」という言葉の本来の意味は、「物事の道理、正しい道筋」のことを示す言葉です。…だから仏教の教えは言ってみれば、この「義理」を説いたものなのだといっても過言ではありません。

言いかえれば、「義理」というのは、人間が人間らしく歩んでいく道と言っていいと思います。

そして、それが転じて、広く一般的に、対人関係や社会関係において、守るべきことに使われるようになっていきます。

日本の社会では、社交上の礼儀・習慣・しきたり・ならわし等々…

冠婚葬祭などにおいても、義理を欠く事のないよう、それぞれの土地の習慣・しきたりに合わせて丸く治め、無用なトラブルを極力避けるため、人が他人に対して行なわなければならないことを「義理」というようになりました。

そして、もう一歩進んで?、イヤでもしなければならないことを「お義理」と言うようになり、

バレンタインデーの「義理チョコ」なんていうのは、そのいい例でしょう。

 

一方、「人情」とは本来、人間の感情のこと。つまり、感情的な心の迷いのことを言ったのです。

煩悩に振り回され、「ああうれしい」とか「ああ悲しい」とか些細なことに、一喜一憂している人間の狭い思慮分別・思い計らいのことを言ったのです。

だから、仏教は「人情」ばかりで思慮分別の狭い人間に「義理」(物事の道理)を教えて、広い世界を知らせ、「こだわりのない世界」歩ませる教えなのです。

本来そういうことなのですが…

些細なことに、泣いたり喜んだりする

「人間の情」というのは、すばらしいことじゃないか!確かに愚かなことではあるけれど…そこが「人間くさい」ではないか。…ということになり、「人間くさい」というのが…いつしか「人間らしい」と言うように受け止められ、やがて「人情」という言葉は、善い意味に用いられるようになりました

「人情家」なんていうと… 人情に厚い人。あたたかい心をもつ人という意味ですし、「人情味あふれる話」なんていうと…人間らしい心のあたたかくなる話と言うような意味…になってきた…

人情味のある人は温かく、人情に厚い土地柄はやさしい人の多く住む暮らしやすい土地柄だというように…

言葉は生きものですから、時間の流れの中で、異なる意味になったり、正反対の意味になったりすることが多いんですね。

 

 夏目漱石は『草枕』の中で、

智(ち)働(はたら)けば角(かど)立(た)つ、情(じょう)棹(さお)させば流(なが)される、意地を通せば窮屈(きゅうくつ)だ。

とかく人の世は住みにくい」

 

と言っていますが、

「智」…知識や理屈だけで動いていると、人と衝突する。

「情」…逆に人の気持ちを思いすぎて、情けだけで動いていると、相手の意見に流される。

「意」…かといって、自分の意地を主張していくと、他人からの避難を気にしながら生きていかなければならないから窮屈だ!

とかくこの娑婆の世界は住みづらい…

 

世の中は今も昔も暮らしにくいのです。

 

シェイクスピアの「リア王」という戯

曲の中に「人は泣きながら生まれてくる」というセリフがあります。

赤ん坊は、みんな泣きながら生まれてくる。それは、この娑婆の世界というところは、辛く不安で泣かずにはおれないところだということです。

 

『歎異抄』の後序にも

「火宅無常の世界は、よろづのこと、みなもつて、そらごと たわごと、まことあることなきに、ただ念仏のみぞまことにておわします」

とあります。

 

 このかりそめの、うそばかりの生きにくい娑婆(火宅無常の世界)を、生き抜く力を与えてくれるのが念仏なのです。


今後の行事

日/曜日 時間 内容 備考
2024年(令和6年)
毎月 第1(日) 午前6時半 おはよう講座 毎月 第1 日曜日
1月 第2 日曜日
中止第3(木) 午前10時~午後3時半 福遊会 毎月 第3 木曜日
1月 12日(金) 午後1時 修正会 奉讃会 法話:堀田 護 師
25日(木) 午前10時/午後7時半 親鸞教室  
2月 11日(日) 午後2時 こどもほうおんこう「人形劇」 とんがらし
12日(月) 午後1時 報恩講 法話:安藤 伝融 師
13日(火) 午後1時 報恩講 法話:堀田 護 師
22日(木) 午前10時/午後7時半 親鸞教室  
3月 12日(火) 午後1時 聖徳 太子会 奉讃会 法話:伊奈 祐諦 師
27日(木) 午前10時/午後7時半 親鸞教室  
4月 12日(金) 午後1時 永代経・蓮如忌 法話:小谷香示 師
5月 12日(日) 午後1時 定例・奉賛会・宗祖誕生会 法話:戸田 恵信 師
6月 12日(水) 午後1時 前々住職御命日 法話:戸田 栄信 師
7月 11日(木) 午後1時 お盆会 法話:戸松 憲仁 住職
12日(金) 午後1時 お盆会 法話:藤井 義尚 師
8月 12日(月) 午後1時 盂蘭盆会 法話:青木 馨 師
13日(火) 午後7時 納骨堂 お盆会 寺内勤め
14日(水) 午後7時 納骨堂 お盆会 寺内勤め
9月 12日(木) 午後1時 彼岸会 法話:梛野 明仁 師
10月 12日(土) 午前10時 秋の永代経 法話:戸松 憲仁 住職
午後1時 前住職ご命日 落語:三遊亭兼好
俗曲:桧山うめ吉
11月 12日(火) 午後1時 開基・中興法要・相続講 法話:未定
12月 12日(木) 午後1時 成道会(お釈迦様の命日) 法話:織田 慶雄 師
2025年(令和7年)