かけがえのないご家族の家族の一員が亡くなられると、何をどうしたらいいのか分からなくなることがあります。
そこで簡単に死亡から葬儀までの流れを簡単にご説明します。
いざと言う時に、お役立てください。
1 関係者に連絡をします。
(お寺、家族、親戚、近隣、知人)
〇福万寺℡(0564)31-6293
2 葬儀社へ連絡します。
(平生から調べておくと便利です)
3 連絡を受けた葬儀社はご遺体を自宅もしくは葬儀場に運びます。
4 お寺へ連絡して枕経を依頼する。
1 手は胸の上で組ませ、数珠をかけ、顔はサラシの面布で覆います。
2 枕元に小さな机を置いて、ローソク、線香などを飾り、火をともします。
(人生の終わりに臨んで、今までありがとうございました。本当にご苦労様でしたというお礼の勤行です。)
僧侶に来てもらい枕経をあげてもらう。
1 喪主・親族・僧侶・葬儀社との間で、通夜・葬儀の日時と会場を決めます。
1 祭壇に飾る遺影の準備。
2 火葬場に行くバス・タクシーの手配。
3 喪服の用意。
4 会葬礼状の印刷を手配。
5 会葬御礼品(粗供養品)を用意。
6 通夜の食事の用意。
7 喪主挨拶の準備。
通夜は通常、葬儀前日の午後6時~7時頃から始めます。
僧侶の読経、焼香、喪主挨拶、終了、近親者の食事という流れです。
1 受付の準備
2 弔電を整理し奉読の順を決めます。
3 席順や焼香順位を決めます。
4 火葬場へ行く人を確認します。
5 初七日法要の料理の確認をします。
喪主から順に焼香に出てください。
葬儀が終わったらご遺体を花で飾り、故人愛用の品を棺に納めます。
親族は故人との最後のお別れをして、近親者で棺を霊柩車に運びます。
火葬にかかる時間は1時間半ほどです。
收骨される方は係員の連絡があるまで、休憩所でお待ちいただきます。
火葬場から帰ると、還骨と兼ねて初七日法要を勤めます。
月 | 日/曜日 | 時間 | 内容 | 備考 |
---|---|---|---|---|
2024年(令和6年) | ||||
毎月 | 第1(日) | 午前6時半 | おはよう講座 | 毎月 第1 日曜日 1月 第2 日曜日 |
中止第3(木) | 午前10時~午後3時半 | 福遊会 | 毎月 第3 木曜日 | |
10月 | 12日(土) | 午前10時 | 秋の永代経 | 法話:戸松 憲仁 住職 |
午後1時 | 前住職ご命日 | 落語:三遊亭兼好 俗曲:桧山うめ吉 |
||
24日(木) | 午前10時/午後7時半 | 親鸞教室 | ||
11月 | 12日(火) | 午後1時 | 開基・中興法要・相続講 | 法話:未定 |
12月 | 12日(木) | 午後1時 | 成道会(お釈迦様の命日) | 法話:織田 慶雄 師 |
10日(火) | 午前10時/午後7時半 | 親鸞教室 | ||
2025年(令和7年) | ||||
1月 | 12日(日) | 午後1時 | 修正会 奉讃会 | 法話:堀田 護 師 |
20日(月) | 午前10時/午後7時半 | 親鸞教室 | ||
2月 | 11日(火) | 午後2時 | こどもほうおんこう「人形劇」 | とんがらし |
12日(水) | 午後1時 | 報恩講 | 法話:安藤 伝融 師 | |
13日(木) | 午後1時 | 報恩講 | 法話:堀田 護 師 | |
3月 | 12日(水) | 午後1時 | 聖徳 太子会 奉讃会 | 法話:伊奈 祐諦 師 |
4月 | 12日(土) | 午後1時 | 永代経・蓮如忌 | 法話:小谷香示 師 |
5月 | 12日(月) | 午後1時 | 定例・奉賛会・宗祖誕生会 | 法話:戸田 恵信 師 |
6月 | 12日(木) | 午後1時 | 前々住職御命日 | 法話:戸田 栄信 師 |
7月 | 11日(土) | 午後1時 | お盆会 | 法話:戸松 憲仁 住職 |
12日(日) | 午後1時 | お盆会 | 法話:藤井 義尚 師 | |
8月 | 12日(火) | 午後1時 | 盂蘭盆会 | 法話:青木 馨 師 |
13日(水) | 午後7時 | 納骨堂 お盆会 | 寺内勤め | |
14日(木) | 午後7時 | 納骨堂 お盆会 | 寺内勤め | |
9月 | 12日(金) | 午後1時 | 彼岸会 | 法話:梛野 明仁 師 |