「さんずい」に「争う」と書くんだろう? 東京都・西蓮寺住職 白山謙弌 「浄土」「浄財」「清浄」「浄化」など、「浄」という漢字は、澄み切った様子、穢れのない様子を表わしています。 けれど「浄」は、「…
ここでは「薬」ではなく、「正しさ」になっています。 私たちはいつも「正しさ」を根拠にして振る舞いますが、しばしばそれは他者を傷つける要因にもなります。 歴史を振り返ってみると、 自らの「正しさ」を確信…
「トンボの子どもをヤゴというてな、コオロギのような姿をして、水の中で暮らしておるんじゃ。ある池に暮らしていたヤゴたちは、ずっと不思議に思っておった。というのは、ユリの枝をつたって水面にのぼっていった友…
昔「アンタッチャブル」というテレビドラマがありました。 1987年には映画にもなりました。 1930年代禁酒法が施行されていた頃のアメリカ・シカゴが舞台で、アル・カポネをボスとする犯罪組織は酒の密造と…
【おもしろ仏教語】台無(だいな)し たとえば、浄土真宗のご本尊「阿弥陀仏」 は、「蓮台」と呼ばれる蓮の形の台座の上に安置されています。 因みに仏像と台座は、取り外すことも…